中小規模のチームにおける
リモートワークの生産性を高めます
NeWorkが中小企業・スタートアップでの活用に向いている理由を紹介します。
こんな課題はありませんか?
オンラインでは、ちょっとした確認がやりにくく仕事の効率が落ちている
リモートワークの社員との会話が減り、チームの結束力が弱まっている
オンラインだと、一人ひとりに合わせた教育研修がやりにくい
リモートワークでも、社員の業務状況や困りごとを把握したい
リモートワークの生産性とチームワークを高めるには
出社時にはできていた「気軽な相談・雑談」や「共同作業」を
オンライン上でも再現できる仕組みが必要です
NeWorkなら、導入と運用の
手間をかけずに実現できます!
離れていても隣にいるような感覚で会話できる
オンラインワークスペースです
複数人でも1対1でもワンクリックですぐ話せる
メンバーが何をしているのかどんな状態なのか一目でわかる
ビデオ通話や画面共有など会話をサポートする機能を網羅
中小企業・スタートアップで使える理由
-
その場でサクッと話せて
相談も雑談もしやすい一般的なWeb会議ツールだと、ちょっとした相談のために会議を設定するのが面倒で困りごとを抱え込んだり、お互いの人となりを知るための雑談が減ってしまうことがあります。NeWorkなら、ほんの5分の雑談が目的でもワンクリックで気軽に話しかけられます。
-
複数人での画面共有が
研修や共同作業に使えるオフィスの席で隣の人とPCの画面を見比べるように、複数人で同時に画面共有が可能です。新入社員の研修なら、講師の画面を共有してレクチャーしつつ、各自の画面を見て行きづまっている人がいないか確認できます。プログラミングやデザインの共同作業にも最適です。
-
気軽に使い勝手を試せる
20名までのFreeプラン利用人数20名までのFreeプランは、簡単なユーザー登録のみで使えます。基本機能はすべて揃っているので、社内の一部で試してから本格的な導入を検討いただけます。そのまま継続利用も可能ですし、管理画面から利用人数に応じた有料プランにアップグレードもできます。
おすすめの利用方法
-
部署の垣根を越えて自由にワークスペースを行き来し、気軽に声をかけられます。席が離れることがあるオフィスより、部署横断での会話を促進します。
詳しく見る
-
会議URL発行の手間をなくし、従来のWeb会議やチャットでは難しい「ちょっとした口頭での確認」をしやすくすることで、リモートでの業務を効率化します。
詳しく見る
-
複数人で同時に画面共有し、お互いの画面を見比べながら各自の進捗に合わせてレクチャーできるようにすることで、オンラインでの教育研修をスムーズにします。
詳しく見る
-
チーム内で気軽に情報共有や雑談ができる場を作り、リーダーや各メンバーがお互いの状況を把握して声をかけあえるようにすることで、チームの結束力を高めます。
詳しく見る
導入事例
-
センコー情報システム株式会社
拠点間の情報連携の強化
リモートワークの効率化
-
株式会社インフォネット
部署間コミュニケーションの促進
育成・オンボーディング
-
株式会社necco
拠点間の情報連携の強化
リモートワークの効率化
多くのユーザーから
高い評価を得ています
-
法人向けクラウドサービス紹介サイトASPICのIoT・AI・クラウドアワードにて『支援業務系ASP・SaaS部門 働き方改革賞』を受賞しました。
-
ITreview 「LEADER」2024 Summer
法人向けIT製品レビューサイト ITreviewのGRID AWARDにて、仮想オフィスツール部門『Leder(満足度・認知度ともに高い製品)』を受賞しました。